本記事の内容
・移動平均線とは?
・期間の設定
・実践での使い方
移動平均線とは?
移動平均線とは設定した期間の終値の平均をチャート上に曲線で描画したインジケーターです。
とても有名でFX以外でも多くのトレーダーが使っています。
移動平均線=Moving Average(略してMA)は英語表記です。
移動平均線の種類
移動平均線はいくつか種類がありますが、よく使われる2つを紹介します。
SMA(Simple Moving Average)= 単純移動平均線
・設定した期間の終値の平均値を表示したもの
EMA(Exponential Moving Average)= 指数平滑移動平均線
・設定した期間の直近の終値の数値を大きくし、遠いものを小さくして平均値を表示したもの
・直近の価格が強く反映されるので、変化に敏感
どちらを使えばいいのか?
初心者はSMAを使いましょう。
そこまで大きな違いはないので、あまり気にしなくてもOKです。
SMAの方が一般的で、僕も使っています。
EMAの方は直近の値動きに敏感で素早く反応しますが、その分ダマシに合う可能性も高くなります。
期間の設定
期間の設定は、短期、中期、長期から一本づつ表示させましょう。
期間設定の目安
短期 | 中期 | 長期 | |
スキャルピング | 5, 6, 13 | 20, 21, 25 | |
デイトレード | 20, 21, 25 | 50, 75 | 100 |
スイングトレード | 25, 50 | 75, 100 | 200 |
上記がよく使われる期間なので、この中から1つずつ選ぶといいです。
ちなみに僕はデイトレードで、20, 50, 100のMAを使っています。
5の倍数がよく使われる
5の倍数の期間設定がよく使われると言われています。
その理由は、1週間の相場の営業日が5日間だからです。
1週間だと5日、1ヶ月だと20日・・・みたいな感じです。
時間足によって設定をかえるか?
時間足によって設定した期間は変えません。
そのまま5分足でも4時間足でも同じ設定で使います。
ただ1時間足に4時間足の20MAを表示させたいときは、変更追加してもいいです。
実践での使い方
移動平均線の使い方は2種類あって、相場の環境認識とエントリーのタイミングです。
移動平均線はトレンド相場で有効なインジケーターです。
レンジ相場では、使えません。
環境認識としての使い方
移動平均線の状態で相場の状況がわかり、その後の動きも想定できます。
見るべき部分は方向、角度、乖離の3つです。
MAの方向でトレンド確認
移動平均線の向きによって相場を判断できます。
・右肩上がり=上昇トレンド
・右肩下がり=下降トレンド
・横並び・重なる=レンジ相場
パーフェクトオーダー
パーフェクトオーダーとは移動平均線の順番のことで、それを確認することで明確なトレンドだとわかります。
上昇トレンドであれば、移動平均線が上から短期、中期、長期の順で上昇しています。
下降トレンドであれば、移動平均線が長期、中期、短期の順で下降しています。
この順番が崩れないかぎり、トレンドは継続です。
トレンドの始まり
上昇トレンドが始まる前には【ゴールデンクロス】、下降トレンドが始まる前には【デットクロス】が確認できます。
一般的にはゴールデンクロスは買い、デットクロスは売りのサインと言われてますが、それだけでは勝てないので辞めた方がいいです。
ゴールデンクロス
短期の移動平均線が長期の移動平均線を下から上に突き抜ける
デットクロス
短期の移動平均線が長期の移動平均線を上から下に突き抜ける
2つのサインはトレンドの前兆として使いますが、必ずトレンドが始まるとは限りません。
可能性が高いだけなので、サインが出たらトレンドが始まるかもと思いましょう。
トレンドの初動は、トレードチャンスです。
トレンドの終わり
パーフェクトオーダーが崩れると、トレンドの力も弱まっています。
まず短期と中期の移動平均線がぶつかって、トレンドの力が弱まったサインとなります。
そのあと短期と長期の移動平均線がぶつかってトレンド相場は終了です。
MAの角度で相場の勢いを確認
移動平均線の角度でトレンドの勢いを確認できます。
角度が急なとき
角度が急な移動平均線は、相場の勢いが強いです。
ですがその勢いは続かずにすぐに戻ってくることが多いので要注意です。
そう言う時のトレードは難しいので、トレードは控えた方がいいです。
角度が緩か
角度が緩かなときは、トレンドが長く続きやすいです。
じわじわと進んでいきます。
移動平均線とローソク足の乖離
トレンド相場での移動平均線とローソク足は、離れて付いてを繰り返します。
ローソク足が離れていると、その後は移動平均線まで戻ってくる可能性があります。
なのでトレードするなら、2つが離れている時よりも付いている時が狙い目です。
エントリーポイント8つ

買いのエントリーポイント4つ
買①・・・下降の移動平均線とロウソク足が大きく乖離したところを逆張り買い
買②・・・移動平均線が横ばいにか上昇になって、移動平均線をローソク足が上抜いたところで買い
買③・・・上昇している移動平均線をローソク足が上抜けたところで買い
買④・・・上昇中のローソク足が一度調整し移動平均線で反発し、再度上昇したことを確認して買い
グランビルの法則の買いエントリーポイントは4つありますが、トレードスタイルやリスクを考慮してここで狙うのは③と④の2つだけです。
トレードチャンスは少なくなりますが、トレードポイントを厳選するので勝率は高くなり、リスクが少なくなると判断したためです。
売りのエントリーポイント4つ
売①・・・下降の移動平均線とロウソク足が大きく乖離したところを逆張り買い
売②・・・移動平均線が横ばいにか上昇になって、移動平均線をローソク足が上抜いたところで買い
売③・・・上昇している移動平均線をローソク足が上抜けたところで買い
売④・・・上昇中のローソク足が一度調整し移動平均線で反発し、再度上昇したことを確認して買い
ここでも買いと同じでトレードスタイルやリスクを考慮してここで狙うのは⑦と⑧の2つだけです。
エントリーポイント③④⑦⑧を狙う理由
エントリーポイント①②⑤⑥はトレンドの先行期にあたります。
先行期は勝てた場合利幅は大きいですが、勝率が低くハイリスクハイリターンです。トレードで順張りを狙う場合は、先行期は見送った方が無難です。
エントリーポイント③④⑦⑧はトレンドの追随期にあたります。
追随期は値幅もそこそこあり勝率が高く、ミドルリスクミドルリターンです。ここのエントリーポイントは積極的に狙っていきたいです。むしろここしか狙わないというのもアリです。
移動平均線の期間は?
多くの人が悩むところですが、決まりも正解もないというのが答えです。自分のドレードスタイルに合わせるといいです。
デイトレードであれば20期間前後がいいでしょう。デイトレードでそれ以上の期間だとトレードチャンスがなくなります。スイングトレードであれば100期間くらいだと思います。
グランビルの法則だけでは危ない
グランビルの法則でエントリーポイントはわかりましたが、単純にその通りにエントリーしていると負けてしまいます。
エントリーする際の相場状況を確認しなければいけません。相場全体が上昇しているのに売りでエントリーしてしまうと、勝ちにくいです。
なので相場の方向とエントリーの方向が合うように、エントリーの前には相場状況の確認が必須です。相場状況とはトレンドは出ているのか、出ている場合は上昇か下降かを確認することです。【ダウ理論】を理解できているかどうかが重要です。
コメント